プレイ開始に
メールアドレス登録不要
ゲームプレイはこちら
サーバ01
ゲームの概要と目的
「神の途」は放置系ブラウザゲームです。(1分1ターン制MMORPG)
目的はプレイヤーが神になり歴史に名を残すことです。
プレイヤーが神になると改暦がなされ元号にプレイヤー名が用いられます。
さらに、大変困難ですが八大権現に挑戦し大神となると世界名がプレイヤー名に変更されます。

このゲームは基本プレーはすべて無料です。
課金によるアイテムの購入は存在しますが、課金アイテムを含めほぼすべてのアイテムはゲーム内で課金せずに入手可能です。
ゲームの流れ
・Lv1から始まります。妖怪を討伐して経験値とお金を入手します。

・寿命が尽きると転生してLv1から再出発します。

・商店で武器・防具を購入します。

・党を結成して仲間を集めてもよいでしょう。

・八十八ヵ所を回りお札を入手・押印します。

・八大権現に謁見します。

・城を攻めてもよいでしょう。

・地鎮祭を行い土地の富度を増加させましょう。

・地上・洞窟・荒地・竜宮・山岳・天界・黄泉・地獄・魔界を巡りましょう。

・三種の神器を集めて神に即位しましょう。
(元号がプレイヤー名に改暦され歴史に残ります。)

・神になったら八大権現に挑戦しましょう。

・八大権現をすべて倒し大神となりましょう。
(サーバ名がプレイヤー名に変更されます。)

・プレイヤーがログアウトしてもゲームキャラクターは実時間で約3日間ゲーム内で行動し続けます。ただし、ログアウト後は獲得金半額のペナルティが発生します。これを回避したい場合は、アイテム「努力の蟲」か「努力の結晶」が必要となります。

職業と転職
職業
基本となる職は侍・武士・山伏・僧侶・忍者の5種類あります。

転職
寿命が尽きて地獄の閻魔王に転生させてもらう時に、転職も合わせて行うことができます。
その際に転職に必要なアイテムを所持していなければなりません。

・武士・・・強者の印籠

・山伏・・・身軽の高下駄

・僧侶・・・篤信の数珠

・忍者・・・隠密の手裏剣

上級職
それぞれの基本職には対応する上級職があります。

上級職に転職するためには「下剋上の手袋」か「殿上人の冠」が必要です。


・将軍・・・侍の上級職です。

・旗本・・・武士の上級職です。

・修験者・・山伏の上級職です。

・阿闍梨・・僧侶の上級職です。

・上忍・・・忍者の上級職です。

上級職に就いていても、転生すると基本職に戻ってしまいます。
寿命と転生
ゲーム内時間の1年は実時間の1日に相当します。
「神隠しの里」「大往生の岩穴」以外にいるプレイヤーは、
ゲームログイン状態にかかわらず1日に1歳加齢します。
定期メンテナンスでプレイヤーの寿命が尽きて死亡した場合、「大往生の岩穴」に移動します。
(プレイ中において加齢+死亡した場合に「あの世からのお迎え」について行った場合、
または悲嘆の井戸から身を投げても同様です。)
閻魔庁まで進み閻魔王に転生を申し出てください。
この時徳が低いと徳に応じて所持金を奪われます。(徳がプラスなら問題ありません)
また転生後のMLvの元となる才能も徳次第で増減します。

転生後は各基底値はそのままですが、アイテム使用によって増加した攻毒・攻麻痺・攻石化・防毒・防麻痺・防石化は初期値に戻ってしまいます。

転生時にLvは1まで戻されてしまいますが、Lvに見合った銀の種を入手できます。

・銀の種
銀の種は転生時のLvを50で割った数だけ入手できます。
ログイン状況と神隠し
実時間で3日以上ログインしないプレイヤーは定期メンテナンス時に「神隠しの里」に移動されます。
「神隠しの里」から「枯れ木の前」に進み奪衣婆に現世に送り届けてもらってください。
また、プレイ中に寿命前に死亡した場合に「あの世からのお迎え」について行く場合も「神隠しの里」に移動します。
「神隠しの里」から「枯れ木の前」に進み奪衣婆に復活してもらい現世に向ってください。
この時徳が低いと徳に応じて所持金を奪われます。(徳がプラスなら問題ありません)

戦闘による死亡は経験値が0になってしまいます。
称号
プレイヤーは職業とは別に称号を得ることができます。
称号は以下の11種類あります。

・平民
初期状態です。何の特徴もありません。

・長者
地鎮祭を行い最高寄進額になると長者になります。

・館主
屋敷を入手した党首は館主になります。

・領主
城主より領地を得ると領主になります。

・城主
合戦に勝利し城を所有すると城主になります。

・仙人
不死薬を得て仙人になります。寿命がなくなり天界に出入りできます。

・洞主
仙人が怪物を倒すと洞主になります。

・旦那
建立を行うと旦那になります。

・豪傑
権現を倒すと豪傑になります。

・神
三種の神器を集めると神に即位できます。

・大神
神に即位した後、ゲーム内時間で1年以内に八大権現をすべて討伐すると大神になります。

・廃神
大神になれなかった神です。

神と八大権現
ゲームの目的である神の称号を得る方法を説明します。

神になるための条件

・八大権現すべてに謁見すること。(謁見の証を入手します)
・三種の神器を入手すること。
・徳が10万以上であること。
・ランクが1000以上であること。

以上の条件を満たし山岳の入り口にある山麓社で即位します。
神に即位すると改暦されプレイヤー名が元号になります。

八大権現とは権現を名乗る八つの存在です。

本当に神々なのか、それとも単に強力な妖怪が自称しているのかは不明です。
彼らは権現の神通力により人間はおろか仙人の攻撃でも傷一つ付けることはできません。
ただ神に即位したものだけが権現に傷を負わせることができるのです。
さらに恐ろしいことに彼らは本性を隠しています。神に即位したものによって討伐された権現は本性を顕現します。
本性顕現した権現は神以外でも攻撃可能ですが大変強力です。
仙人と天界
仙人とは人間であったものが寿命を超越し天界にも自由に出入りできる存在です。
仙人は寿命を迎えても死亡しません。
仙人の称号を得るためには、大権現に不死薬を渡して登仙します。

仙人になるための条件

・不死薬を入手すること。
・徳が5万以上であること。
・ランクが750以上であること。

不死薬は乙姫の御神籤で5つの宝を入手してください。
5つの宝を稲荷権現に渡して不死薬を入手してください。

5つの宝は以下の通りです。

・仏の御石鉢
・蓬莱の玉枝
・火鼠の裘
・龍珠
・燕の子安貝

竜宮の御神籤は引くたびに5歳加齢します。

仙人や洞主を辞めたい場合は天領主上に還俗を依頼してください。
死亡した場合も仙人の地位は失ってしまいます。
洞主をやめてただの仙人になりたい場合も天領主上に洞主辞任を依頼してください。
各地には洞窟が点在します。

洞窟の最奥には怪物が存在します。
怪物は通常の妖怪と異なり、仙人のみ倒すことができます。
怪物を倒すとプレイヤーは洞主の称号が与えられその洞窟を所有します。
洞主は税収を得ることができます。
税収は洞窟内で他のプレイヤーが戦闘後の入手金に比例して増加します。
(税収が発生しても他のプレイヤーの戦闘後の入手金が減少することはありません)
洞主は死亡するとその地位を失い平民に戻ってしまいます。
他の仙人がその洞窟の怪物を倒すとその地位を失い仙人に戻ってしまいます。
また天領主上に還俗や洞主辞任を願うことで平民や仙人に戻れます。

怪物を討伐すると十種神宝を入手できます。

定期メンテナンス終了直後の洞窟の特例
・洞窟内の占領可能な場所にいる洞主は占領状態となります。
・洞主以外のプレイヤーは始めの里に強制移動させられます。

洞主は非合戦時に洞窟内で占領者として他のプレイヤーを殺害しても罪殺害数が増加しません。
土地には富度があり地鎮祭を行うことで増加します。
土地の富度が増加すると以下の利点があります。

・発生妖怪の富度が増加します。富度が増加した妖怪からは入手できる経験値とお金が増加します。
・戦闘において妖怪への最低ダメージが増加します。
・戦闘において妖怪からの最低ダメージが減少します。
・100万両以上寄進すると金の種を入手できます。

地鎮祭を行った時に寄進額が100万両以上になると富度が増加します。
地鎮祭を行った時にその土地に対して最大の寄進者に長者の称号が与えられます。
長者の名前はメイン画面や土地情報に表示されます。

更に多額の寄進(1億両以上)を行う寄進補正が発生し、武器強化数や防具強化数を補強します。
これは異界の崇りにも有効です。
寄進補正は寄進者にのみかつ寄進した場所のみ有効です。
寄進補正は最大+5までです。
城主と合戦
城を所有すると城主の称号が与えられます。
毎週土曜日に全国が合戦状態になります。
城を手に入れるための条件は以下の通りです。

・プレイヤーは党首であることが必要です。
・天領主上から神輿を購入します。
・神輿をもったまま対象国の城前まで移動します。
・城前で開城を行います。

神輿は戦闘で死亡すると失います。
逆に守備側は合戦期間中に神輿所有の党首を城前まで近づけてはなりません。
合戦期間は土曜日の定期メンテナンス終了後から日曜日の定期メンテナンスまでです。

城主は税収を得ることができます。
税収はその国で他のプレイヤーが戦闘後の入手金に比例して増加します。(入手金の5%)
(税収が発生しても他のプレイヤーの戦闘後の入手金が減少することはありません)
城内の富度を増加させると税率がアップします。(富度+1につき1%増)

城主は税収と併せて絵馬を得ることができます。
得られる絵馬の種類は国ごとに異なります。

定期メンテナンス終了直後の合戦開始時の特例(毎週土曜日の定期メンテナンス直後)
以下は城主の存在する国が対象です。
・占領可能な領地にいる領主は占領状態となります。
・城前、城道、城内の非党員かつ非領主のプレイヤーは始めの里に強制移動させられます。

城主が存在しない国では城前、城道にいる全プレイヤーが始めの里に強制移動させられます。

城主は非合戦時に所有国内で占領者として他のプレイヤーを殺害しても罪殺害数が増加しません。
領主と領地
城主によって任命されると領主の称号が与えられます。
領主は税収を得ることができます。
税収はその所有場所で他のプレイヤーが戦闘後の入手金に比例して増加します。(入手金の5%)
(税収が発生しても他のプレイヤーの戦闘後の入手金が減少することはありません)
城内(または所有権現の所在場所)の富度を増加させると戦闘後の入手金に比例して増加します。(富度+1につき1%増)

領主は非合戦時に所有場所で占領者として他のプレイヤーを殺害しても罪殺害数が増加しません。
領主を任命した城主がその地位を失うと領主も地位を失います。
館主と入札
入札で屋敷を落札すると館主の称号が与えられます。
入札開始は屋敷に空きが発生してから最初の定期メンテナンス後です。
入札期間は実時間で3日間です。
入札締め入札期間終了後の定期メンテナンス時に行われます。

屋敷には付属の荘園が存在します。
館主は荘園の税収を得ることができます。
税収はその所有荘園で他のプレイヤーが戦闘後の入手金に比例して増加します。(入手金の5%であり 税収が発生しても他のプレイヤーの戦闘後の入手金が減少することはありません)
城内(または所有権現の所在場所)の富度を増加させると戦闘後の入手金に比例して増加します。(富度+1につき1%増)

館主は税収と併せて絵馬を得ることができます。
得られる絵馬の種類は国ごとに異なります。

旦那と建立
特定の場所に入札してモニュメントを立てることができます。
入札開始と建立予定地はは公式HPにて告知します。
入札期間は実時間で10日間です。
入札は福徳の種で行います。
入札締め入札期間終了後の定期メンテナンス時に行われます。

落札した建立者は旦那の称号が与えられます。
建立者は建立碑に碑文を刻むことができます。
豪傑と権現
神によって一度は打倒された権現も真の姿となって再び黄泉返ります。
真の姿となった権現は神以外でも傷つけることができるため、 神以外の称号を持つプレイヤーでも権現を倒すことができます。
権現を討伐すると豪傑の称号が与えられます。
戦闘と移動
このゲームでは戦闘はターン制で自動で行われます。
行動画面の次のボタンを押して行動を設定してください。

・待機
戦闘を行わずに待機します。

・攻撃
攻撃を行います。自身か所属が同じ党員が妖怪倒まで攻撃を続けます。

・連続攻撃
攻撃を行います。妖怪を倒しても攻撃を続けます。
ただし、ログアウトするとやがて待機します。

・占領
攻撃を行い勝利後にその場所を占領します。

自身か所属が同じ党員がその場所の占領者や妖怪を倒すと移動可能になります。
行動の中には移動可能でないと実行できないものがあります。

ただし、以下の条件では党員外の他プレイヤーが妖怪を討伐するとその場にいる全プレイヤーが移動可能になります。
①地上の現世八ヶ国(薩摩・鎌倉・讃岐・浅草・豊後・出羽・高野・風魔)および天領の街道であること。
②非合戦時であること。

占領と強行突破
占領を選択すると妖怪やその場所の占領者を攻撃します。
妖怪やその場所の占領者を討伐・殺害・撤退させると占領に成功します。
占領に成功すると妖怪の立っていた位置にプレイヤーが表示されます。
以後その場所で[要移動可]な行動を行うためには占領者を殺害・撤退させる必要があります。
つまり占領されている場所は他のプレイヤーが自由に通行できなくなります。
(占領者が属する党の党員は除く)

占領にはリスクが伴います。
合戦状態でない場合、占領者が他のプレイヤーを3人殺害すると無間地獄に堕獄します。
占領者は1ターンの間にその場所で攻撃・連撃・占領を選択したすべてのプレイヤーの攻撃を受けることになります。
そのため高いLvと防御力・呪防御力と回復力や回復アイテムの装備が必要になります。

移動方法には通常の移動のほかに強行突破があります。
強行突破は移動可能でなくても実行できますが、福徳の種を1つ消費します。
占領している他プレイヤーがいる場合は強行突破できません。

毒・麻痺・石化について
戦闘時に毒・麻痺・石化になる場合があります。
攻撃側の攻毒・攻麻痺・攻石化が1以上で
防御側の防毒・防麻痺・防石化より多い場合に一定の確率で起こります。

・毒
毎ターンごとに毒によるダメージを受けます。
自然回復力(回復値)よりも毒によるダメージが多い場合、HPが減少していきます。
戦闘に参加していなくてもダメージを受けます。
回復するには一定時間が経過するか毒回復効果のあるアイテムを使用することになります。

攻毒と防毒の差Lvが3以上で毒となった場合、徳の減少効果が発動します。

・麻痺
戦闘時に攻撃や防御時に各能力値が減少します。
回復するには一定時間が経過するか麻痺回復効果のあるアイテムを使用することになります。

攻麻痺と防麻痺の差Lvが3以上で麻痺となった場合、老化の効果が発動します。

・石化
占領側が石化した場合、各能力の減少とともに攻撃を受けても反撃できません。 (占領撤退は可能です)
攻撃側が石化した場合、攻撃することができません。
回復するには一定時間が経過するか石化回復効果のあるアイテムを使用することになります。

攻石化と防石化の差Lvが3以上で石化となった場合、Lvダウンの効果が発動します。

休息と回復設定
休息可能な場所で休息することができます。
戦闘時にダメージで回復設定で設定した休息開始HP%をHPが下回った場合以下の順に行動します。

・回復品を装備していれば休息開始HP%まで回復を試み、それでも休息開始HP%を下回った場合は攻撃を停止します。占領時の場合は占領撤退となります。

・場所が休息可能な場合は休息に入ります。プレイヤーの回復率%ずつ毎ターンごとにHPが回復します。

・場所が休息可能でない場合は待機します。


待機・攻撃・連続攻撃・占領・休息のいずれの状態であっても毎ターンごとにプレイヤーの回復値だけHPが回復します。

占領時に注意すべきことがあります。
占領時に回復設定を100%に設定していると占領後すぐに撤退してしまいます。
戦闘終了後は占領者が無傷であることがほとんどないためです。
これを回避するためには回復設定を下げるか回復品を装備してください。

初心者保護としてランクが200以下の場合は休息時の回復率は2倍で計算されます。

ダメージ計算
ダメージは原則として以下の計算となります。
物理ダメージ=(攻撃力-防御力) [負の場合は0]
精神ダメージ=(法力-呪防御) [負の場合は0]
ダメージ=物理ダメージ+精神ダメージ [0以下の場合は1]
妖怪攻撃時のダメージは最低ダメージがあります。
最低ダメージ率=20 [ただしランクが100以下の場合は10]
最低ダメージ=攻撃者のMHP×(最低ダメージ率-土地の富度-(寄進補正+防具強化数合計)÷4)÷100
富度99であればほとんど最低ダメージに悩まされることはありません。
ただし、ダメージ計算は麻痺や石化などのステータス異常や武器防具の強化数による補正が別途あります。
連続攻撃数
戦闘時の攻撃は攻撃側から攻撃します。
1回の攻撃では必ず攻守両方にダメージが発生ます。
連続攻撃数の数だけ攻撃は可能ですが必ず同じ回数だけ反撃を受けます。
攻撃側と占領側の連続攻撃数が異なる場合、多い方がその戦闘での攻撃回数となります。

即死回避とダメージ上限
HPが完全回復している場合、戦闘でMHPを超えるダメージを受けても死亡しません。
HPが1になるだけです。(荘園の妖怪を除く)
ただし、攻撃側の必殺のステータスが1以上の場合はこの限りではありません。

必殺Lvと相手に与えられるダメージは
・必殺がLv0の場合、最大で999です。
・必殺がLv1の場合、最大で9999です。
・必殺がLv2以上の場合、上限はありません。
HPが完全回復している場合、戦闘でMHPを超えるダメージを受けても死亡しません。
HPが1になるだけです。(荘園の妖怪を除く)
ただし、攻撃側の必殺のステータスが1以上の場合はこの限りではありません。

必殺Lvと相手に与えられるダメージは
・必殺がLv0の場合、最大で999です。
・必殺がLv1の場合、最大で9999です。
・必殺がLv2以上の場合、上限はありません。
必殺と討死
必殺のLvが1以上の場合以下の効果があります。

対妖怪戦の場合

・必殺Lv1以上で妖怪の即死回避効果がなくなり十分な攻撃力や法力があれば即死させられます。
・必殺1で攻撃ダメージの上限が9999になります。
・必殺2以上で攻撃ダメージの上限がなくなります。

対人戦の場合は対妖怪戦の必殺効果に加えて

・必殺1以上で相手の首をとることができます。(討取)
討死状態で復活を遂げたプレイヤーは討死状態の間、獲得する経験値と入手金の50%が首の持ち主に吸い取られます。

討死状態から回復するには以下の3つの方法があります。

・首の所有者から買い取り、首を使用する。

・定期メンテナンス終了直後の合戦開始時(毎週土曜日の定期メンテナンス直後)に自然に回復します。

・天領主上に供養してもらう。
(ただし、供養回数ごとに金額が激増する。合戦開始の定期メンテナンス時に金額はリセットされます。)

必殺ステータスが増加すると攻撃モーションが派手になります。
対人戦と無間地獄
対人戦で勝利すると殺害数のステータが増加します。
さらに以下の条件を満たすと罪殺害数が増加します。
・占領していること。
・非合戦時であること。
・その場所の領主、洞主、城主でないこと。

罪殺害数が3以上のプレイヤーは死後または定期メンテナンス時に無間地獄に堕ちてしまいます。
無間地獄を出獄するには以下の方法があります。
・無間地獄にいるプレイヤーは定期メンテナンスごとに罪殺害数が減るので、罪殺害数が0になるまで待つ。
・免罪符を使用して刑期を縮めてもらう。(罪殺害数が0になっても最低1日は出獄できない。)

党と党旗
閻魔王から血判状を入手すると結党が可能になります。
党首になれる職業は侍のみです。
党員の最大数は党首の統率力です。

党を結党すると以下のメリットがあります。
・城や屋敷を入手可能になる。
・戦闘時にパラメータボーナスがある。

戦闘時のパラメータボーナスはその場所で戦闘に参加している党員の各パラメータの最大値から 各パラメータの差に対して加算率(50%)を乗じた値が最低補正値となり、 各パラメータは最低補正値を加算した値まで引き上げられます。

攻撃力・防御力・法力・呪防御・敏捷性・回復率・回復値が対象パラメータです。
この内、回復率と回復値は加算率が75%であり、戦闘に参加していない党員も含めて最低補正値の パラメータボーナスがあります。
敏捷性は党員の最大値に揃えられます。

党を結成すると党旗の掲揚が可能になります。
党旗は15×30picのpng画像を用意してください。
党旗の掲揚を行うと党首や党員の名前の横に党旗が表示されます。
その党首が城を所有した場合、国名や場所名の横にも党旗が表示されます。
党旗の掲揚は定期メンテナンスごとに3回まで行うことができます。
絵馬と武器・防具強化
絵馬を使用して装備している武器や防具を強化できます。

強化された武器や防具は名称のあとに+で強化数が付加されます。
装備している武器や防具の強化数はアイテム名のLvの後に+で表示されます。
装備して10万回戦闘を行うと武器防具の強化数が上がります。(最大+20まで)
武器防具のLvまでは安全に強化できます。
武器防具のLvを越えて強化を試みると失敗することがあります。
失敗すると武器防具は失われ銅の種に変化してしまいます。
絵馬のLvよりも武器防具のLvが高い場合強化できません。
絵馬に+数がついている場合、強化数が最大で([絵馬の+数]+1)まで増加します。
増加の幅はランダムです。

強化した武器防具には以下の利点があります。
・ダメージの攻撃時増加と防御時減少。
・毒、麻痺、石化になる確率の攻撃時増加と防御時減少。
・強化数の合計だけMLvが増加。

以下に例を挙げます。

例1
なまくら刀:Lv2。
武器の絵馬Lv2を使用。安全に強化できる。
なまくら刀:Lv2+1になる。
武器の絵馬Lv2を使用。安全ではない強化。
なまくら刀:Lv1+2or銅の種になる。

例2
刀〈真打〉:Lv4+3。
武器の絵馬Lv2は使用できない。
武器の絵馬Lv4を使用。安全に強化できる。
刀〈真打〉:Lv4+4になる。
武器の絵馬Lv4を使用。安全ではない強化。
刀〈真打〉:Lv4+5or銅の種になる。

絵巻
絵巻は装備できる消耗品です。
絵巻を装備して占領すると絵巻に描かれた妖怪をその場所に配置できます。

絵巻は基本的には忍者しか装備できません。
しかし中には忍者以外が装備できるレアな絵巻も存在します。
ランクについて
ランクはLvアップ時に合わせて増加します。
転生しても1に戻りません。
イベントによっては一定以上のランクが必要です。

徳について
戦闘や祝賀・呪詛によって徳が変化します。
以下の場合徳が増加します。
・戦闘で自プレイヤーよりもLvの高い妖怪と交戦したとき。
・祝賀したとき。
・他プレイヤーの祝賀を受けたとき。
・天領主上に徳の回復をしてもらったとき。
・八十八ヶ所霊場でお札を入手したとき。

以下の場合徳が減少します。
・戦闘で自プレイヤーよりもLvの低い妖怪と交戦したとき。
・他プレイヤーと交戦したとき。

・呪詛したとき。
・他プレイヤーの呪詛を受けたとき。
・悲嘆の井戸に身投げしたとき。

徳が低いと以下のデメリットがあります。
・転生時の才能・勘・生命力が低下する。
・戦闘死亡時に装備品を落としやすくなる。
・神や仙人になれない
・転生や復活時にお金を奪われる。

徳が高い以下のメリットがあります。
・転生時の才能・勘・生命力が上昇する。
三種の神器
三種の神器は神に即位するために必要です。

・天叢雲剣

八十八ヵ所すべてを巡り、札に押印すると入手できる。

・八咫鏡

実時間で毎週日曜日の定期メンテナンス時に以下の条件を満たすと入手できる。

①寄進を合計100億両以上行うこと。
②八咫鏡を未入手であること。
③上記①②を満たすプレイヤーの内、寄進額が最大であること。

・八坂瓊勾玉

十種神宝をすべて集めて煉獄魔王に交換してもらい入手する。

十種神宝は洞窟の怪物がそれぞれ所持しています。

出店と購入
プレイヤーは他のプレイヤーに所持品を販売することができます。
所持の画面で出店する陳列品を設定してください。
販売相手を指定することができます。指定しない場合は限定なしを選んでください。
購入したい場合は相手のステータス画面の購入ボタンを押してください。
商店
各町には商店街があります。
いろいろな商店でアイテムの購入が可能です。
また買取屋でアイテムの売却も可能です。
商店街には蔵があります。
持ちきれない通常品は預けることができます。
最大で300個まで預けられます。
御神籤
・権現の御神籤
一回1000両で引くことができます。
景品は魅力的ですが・・・・

・竜宮の葛籠籤
竜宮には竜宮の5つの宝が当たる籤があります。寿命を吸い取りますが・・
葛籠籤は福徳の種で引くことができます。

・十二支籤 特別画面から十二支籤を引くことができます。
十二支籤は福徳の種で引くことができます。
蓄積した十二支パワーに応じた景品を受け取りことができます。

十二支籤の景品には特別なアイテムが含まれます。
番付
各種ステータスや記録の番付です。
定期メンテナンスごとに編集されます。
内容は

徳・ランク・殺害数・地獄行き殺害数・討伐数・権現討伐数・転生回数・ MHP・攻撃力・防御力・法力・呪防御・回復率・回復値・習得力・ 連続攻撃数・必殺・敏捷性・統率力・寿命・MLv・攻毒・攻麻痺・ 攻石化・防毒・防麻痺・防石化・寄進額・祈祷難度・上位転生回数

の30項目です。同じ値の場合は先にゲーム登録したプレイヤーが上位になります。
党番付
党員一丸となって挑戦する党の番付です。
一週間の間に、種目ごとの党員全員での成績を競い合います。
種目の成績が一定以上の党が入賞として顕彰されます。
党番付は毎週更新され、集計日は種目ごとに異なります。
種目は以下の5つです。

・獲得所持金
 一週間の間に党員が妖怪を討伐して得られた金額の合計を
 競います。
 入賞は1億両以上です。
 集計日は毎週月曜日の朝のメンテナンス時です。
 賞品は武器の絵馬です。

・獲得経験値
 一週間の間に党員が妖怪を討伐して得られた経験値の合計を
 競います。
 入賞は1億点以上です。
 集計日は毎週火曜日の朝のメンテナンス時です。
 賞品は鎧の絵馬です。

・獲得徳
 一週間の間の党員の徳の増加分の合計を競います。
 入賞は10万以上です。
 集計日は毎週水曜日の朝のメンテナンス時です。
 賞品は兜の絵馬です。

・獲得討伐数
 一週間の間に党員が妖怪を討伐した回数の合計を競います。
 入賞は3万回以上です。
 集計日は毎週木曜日の朝のメンテナンス時です。
 賞品は籠手の絵馬です。

・獲得被祝賀数
 一週間の間に党主が受けた祝賀回数を競います。
 党員以外からの祝賀もカウントされます。
 入賞は140回以上です。
 集計日は毎週金曜日の朝のメンテナンス時です。
 賞品は具足の絵馬です。
党番付の賞品
党番付の賞品は種目ごとに異なります。
さらに以下のルールで入手数とLvが決定されます。

・入手数
 一位の党の入手数は
  入手数=50枚+全世界の富度合計/2000
 二位以下の党の入手数は順に
  二位=一位の党の入手数の60%
  三位=一位の党の入手数の30%
  四位=一位の党の入手数の20%
  五位=一位の党の入手数の10%
  六位=一位の党の入手数の5%
  七位以降=1枚

・アイテムのLv
 党の成績が最低入賞数の何倍かで決定されます。
  最低入賞数の2倍未満:Lv4
  最低入賞数の2倍以上3倍未満:Lv6
  最低入賞数の3倍以上4倍未満:Lv8
  最低入賞数の4倍以上5倍未満:Lv10
  最低入賞数の5倍以上6倍未満:Lv12
  最低入賞数の6倍以上7倍未満:Lv14
  最低入賞数の7倍以上8倍未満:Lv16
  最低入賞数の8倍以上:Lv18
祈願
間違い探しミニゲームです。
上下で画像の中で、正方形のブロックの色が異なる部分をクリックします。
正解すると、ステータスを選択して補正と効果ターン数がぞれぞれ+10されます。
選択できるステータスは攻撃力・防御力・法力・呪防御の4つです。
画面更新の合間にでも挑戦してみてはいかがでしょうか?
祭事
祭事とはプレイヤーへの攻略イベントです。
各祭事を完遂すると褒章品が下賜されます。
内容は祭事ごとに異なります。
祭事の完遂条件を満たした場合は、天領の町にある祈祷所に行き報告してください。
祈祷所に行き祭事リストから完遂条件を満たした祭事を選択し報告ボタンを押下してください。
一度完遂した祭事は再び挑むことはできません。
祭事リストは今後も追加されます。ご期待ください。
友人と忌避
親しくなったプレイヤー同士友人登録が可能です。
友人登録はメモのようなもので、囁きを行うときなどに 名前を暗記しなくても友人リストから選択ができます。
逆に接触を断ちたいプレイヤーとは忌避をおこなってください。
忌避者からのチャットは無視され画面に表示されなくなります。
手紙も届くことがありません。
また相手に忌避が知られることもありません。
祝賀と呪詛
手紙で他のプレイヤーに祝ったり呪ったりできます。
実時間で1日1回に限り祝賀か呪詛が可能です。
(実行後24時間は再実行できません。)

祝賀できるようになるためには天領主上から開運の熊手を入手してください。
祝賀を行うと祝った者・祝われた者双方に徳の増加と福徳の種が送られます。
心を籠めて祝いの文章を書いて下さい。

呪詛できるようになるためには奪衣婆から怨念の苦薬を入手してください。
呪詛を行うと呪った者・呪われた者双方に徳の減少と不幸せの種が送られます。
恨みの限り呪いの文章を書いて下さい。
呪詛・祝賀の実行にはメールアドレスの登録が必要です。
チャットシステム
チャットには以下の種類があります。

・通常
通常のチャットです。その場所にいるプレイヤーに聞こえます。

・囁く
指定したプレイヤーのみに聞こえます。

入力方法は以下の通り。
&[相手の名前][半角スペース][メッセージ内容]
例:
&金太郎 こんにちは。

・叫ぶ
その国に響き渡る大声で叫びます。同じ国にいる全プレイヤーに聞こえます。
一度叫ぶと約1分叫べなくなります。
入力方法は以下の通り。
![メッセージ内容] 
例:
!やっほー

・神通
神通力で全世界のプレイヤーの頭の中に話かけます。全プレイヤーに聞こえます。
一度神通を行うと約5分神通ができなくなくなります。
入力方法は以下の通り。
#[メッセージ内容] 
例:
#党員募集中!

・党チャット
党員全員に話しかけます。同じ党の全プレイヤーに聞こえます。
入力方法は以下の通り。
$[メッセージ内容]
例:
$集合してください。
八十八カ所巡りと肖像
八十八カ所では札の入手と押印が可能です。
札は1000両を支払って入手してください。
入手したお札は使用するとその札所まで移動させてくれます。
(再使用まで一定時間が必要です)
入手したお札に押印するにはその場所に潜む試練の妖怪に打ち勝ってください。
八十八カ所ごとに押印のための最高Lvが設定されており、プレイヤーのLvが最高Lv以上だと押印に挑戦できません。
押印のための最高Lvは出現妖怪Lvの半分です。

八十八カ所すべての札を入手すると肖像をアップロード可能になります。
肖像は120×120picのpng画像を用意してください。
アップロードした肖像画像はステータス画面にするようになります。
注意:公序良俗に反する画像や猥褻画像はアップロードしないでください。

八十八カ所すべての札を押印すると三種の神器の一つ、天叢雲剣を入手できます。

八十八カ所は聖地のため、いつ訪れてもプレイヤー一人しかいません。

奉納
各町の商店街の外れに奉納社があります。
奉納社に奉納札を奉納すると真打を入手できます。
奉納者には以下の特典があります。
・奉納アイテムとその真打の説明画面に奉納者の名前が表示される。
・奉納時に真打を入手できる。

真打は強力で貴重なものばかりです。

解放と希少妖怪
祈祷所では希少妖怪が封印されています。
解放札と福徳の種とお金を引き換えに封印されていた希少妖怪を解放できます。
希少妖怪の解放者は希少妖怪のステータス画面に解放者として名前が表示されます。
希少妖怪は経験値や所持金が多く、ドロップアイテムは集めると福徳の種と交換できるため、妖怪を解放しましょう。

解放には解放札が必要です。
解放された希少妖怪は定期メンテナンス毎に再度封印されます。

異界の崇り
山岳・黄泉・地獄・天界・魔界では異界の崇りが発生します。
異界の崇りが発生するとステータスがマイナス補正されます。
この補正に対して強化品(強壮剤)などは無効です。
補正の割合は以下の通りです。(強化数は武器のみ・防具のみ・両方の合計の3種類あります)

-((強化数-基準強化数)×10)%   ※最大で-100%

以下、異界とマイナス補正対象のステータスです。

・山岳
武器強化数が5未満で法力。
防具強化数の合計が20未満で呪防御。
武器防具強化数の合計が25未満で回復値。

・黄泉
武器強化数が7未満で攻撃力。
防具強化数の合計が28未満で防御力。
防具強化数の合計が35未満で防毒・防麻痺・防石化。
武器防具強化数の合計が35未満で回復値。

・地獄
武器強化数が9未満で攻撃力・法力。
武器強化数が35未満で必殺・連続攻撃数。
防具強化数の合計が35未満で防毒・防麻痺・防石化。
防具強化数の合計が36未満で防御力・呪防御。
武器防具強化数の合計が45未満で回復値。
・天界
武器強化数が11未満で攻撃力・法力。
防具強化数の合計が44未満で防御力・呪防御。
武器防具強化数の合計が45未満で習得力・運。
武器防具強化数の合計が55未満で回復値。
・魔界
武器強化数が12未満で攻毒・攻麻痺・攻石化・必殺・連続攻撃数。
武器強化数が13未満で攻撃力・法力。
防具強化数の合計が52未満で防御力・呪防御。
防具強化数の合計が55未満で防毒・防麻痺・防石化。
武器防具強化数の合計が55未満で習得力・運。
武器防具強化数の合計が65未満で回復値。
祝賀・呪詛の実行やクレジット購入のためにはメールアドレスの登録が必要です。
特別画面から登録してください。

メールアドレス登録はChromeとFireFoxのみ動作が確認されています。
パスワードの変更
プレイヤーのパスワードを変更する場合は特別画面から行ってください。
定期メンテナンス
実時間で毎朝5:00~6:00までの間、定期メンテナンスが行われます。
定期メンテナンスの間はサーバが停止するためゲームをプレイできません。
定期メンテナンス時には
・プレイヤーの加齢と寿命の判定
・ランキングの集計
・入札の締切
・税収の集計

などが行われます。
特別購入
ゲーム内アイテムの「幸せの種」をクレジットカードから購入することができます。
特別購入にはメールアドレスの登録が必要となります。

ご利用可能なクレジットカードはVisa, MasterCard,JCB,American Express,Discoverです。

定期メンテナンス30分前から定期メンテナンス終了後まで特別購入はできません。
特別購入はChromeとFireFoxのみ動作が確認されています。
購入した幸せの種は種の変換画面にて福徳の種に交換してください。

幸せの種は毎年2月1日と7月1日の定期メンテナンスで全て福徳の種に変換されます。
このため、幸せの種の有効期間は最大で六ヶ月となります。
十二支籤(福徳籤)
十二支神籤は景品に未奉納の真打装備や強力なアイテムが当たります。

籤を引くためには福徳の種が必要です。

この籤は2段階を経て行われます。

最初の段階は前座籤と呼ばれ、4つの籤の結果があります。

ここで「あたり」を引くと十二支円盤を玉が回りやがて停止します。

停止した場所の十二支が活性化されます。

活性化した十二支はその十二支の景品と交換できます。

十二支は子から始まりだんだん貴重度が上がっていきます。

亥が一番貴重な景品と交換できます。

すでに活性化した十二支を再度ひき当てた場合その隣の1ランク上の十二支が活性します。

前座籤の「あたり」以外を引当てた場合はその景品を受け取って終わります。

「はずれ」「大はずれ」を引いた場合はペナルティがあります。

十二支籤は1回引くのに福徳の種を1つ消費します。

持ちきれない景品は蔵に納められます。

社務所(福徳交換)
社務所ではゲーム攻略上有益なアイテムを福徳の種と交換できます。

お金や経験値を3倍獲得できるアイテムや、時間制限がありますが強化数が大変高い武器・防具も交換対象です。

プレイヤーの皆様のゲーム攻略の助けになるものを取り揃えております。

 
プレイ開始に
メールアドレス登録不要
ゲームプレイはこちら
サーバ01