プレイ開始に
メールアドレス登録不要
ゲームプレイはこちら
サーバ01
プレイのはじまり
「神の途」のプレイ開始直後の流れから様々なイベントを紹介いたします。

最初は「始めの里」から移動して「天領の町」へ移動してください。
荘園
始めは荘園で経験値を稼ぐとよいでしょう。
「天領の町」から「天領屋敷町」へ移動し、そこから荘園へ移動してください。
始めは低レベルな妖怪の出現する荘園がよいでしょう。
行動から連撃(連続攻撃)を選択してください。
あとはそのまま放置すれば自動的に戦闘を行い経験値やお金を取得します。
荘園は天領以外の町にもあります。

注意:攻撃を選択するとそのときの妖怪を倒すと待機してしまいます。経験値とお金の獲得が目的の場合は連撃を選択してください。
ただし、ログアウト後は獲得金半額のペナルティが発生します。
これを回避したい場合は、アイテム「努力の蟲」か「努力の結晶」が必要となります。
謁見
天領の天領御殿・黄泉の枯れ木の前・地獄の閻魔庁でそれぞれの権現に遭うことがあれば謁見しておきましょう。
謁見すると謁見の証を入手し、生命力の基底値(寿命の基となる値)が+1されます。
死亡と復活
もし妖怪に殺された場合、行動の「あの世からのお迎えについていく」を選択してください。
「神隠しの里」から「枯れ木の前」へ移動し、奪衣婆に復活をさせてもらってください。
このとき徳が低いとお金を奪われてしまいます。
その後は現世に向って移動してください。
街道
Lvが十分上がったら街道を移動してみましょう。
街道は移動するために「移動可能」状態にならなければなりません。
妖怪を1匹以上倒すか仲間の党員が倒すと「移動可能」状態になります。

街道は占領が可能ですが、合戦時以外で占領し他のプレイヤーを殺害すると「地獄行き殺害数」が増加します。
3人殺害すると無間地獄に堕ちるので注意してください。
通行者が占領者を殺害しても「地獄行き殺害数」は増加しません。

なお、自分よりLvの低い妖怪と戦闘すると徳が少し減少します。
これを防ぐには自分よりLvの高い妖怪と戦闘してください。
プレイヤー同士の戦闘は徳が減少します。
武器・防具・アイテム
お金が貯まったら商店街で武器・防具を購入しましょう。
武器・防具は装備しましょう。
「天領の町」から「天領の商店街」へ移動して「武器屋」「防具屋」で装備を整えましょう。
そのほかにも「道具屋」でアイテムを購入したり不要なアイテムは「買取屋」で売却したり「蔵」に預けたりしましょう。
プレイヤー同士で取引することもできます。
八十八ヵ所めぐり
探索範囲が広がったら八十八ヵ所を巡りましょう。
金1000両でお札を購入できます。
お札を使用するとその霊場に瞬間移動できます。
お札を入手したら押印に挑戦しましょう。霊場の試練の妖怪を倒すと押印のお札を入手できます。
最大Lvが+1されます。
ただし押印挑戦には挑戦可能上限Lvがあり、霊場に出現する押印妖怪のLvの半分以下で挑まなければなりません。
スキル取得
ここまでで装備やLvが整ったら、様々なスキルを獲得しましょう。

・開運の熊手と祝賀
カガキ族を討伐すると、米・麦・粟・稗・豆を落とすことがあります。
それぞれ50個集めます。
天領主上に対し米・麦・粟・稗・豆をそれぞれ50個と金1万両で開運の熊手と交換します。
これで祝賀が可能になり、実時間で1日に一度誰かに祝賀を贈りその際に双方に徳の増加と福徳の種が1つずつ贈られます。

・怨念の苦薬と呪詛
カッパ族を討伐すると蛇の肝・虎の腸・猪の心臓・水牛の胃・鰐の舌を落とすことがあります。
奪衣婆に対し蛇の肝・虎の腸・猪の心臓・水牛の胃・鰐の舌をそれぞれ50個と金1万両で怨念の苦薬と交換します。
これで呪詛が可能になり、実時間で1日に一度誰かに呪詛を贈りその際に双方に徳の減少と不幸せの種が1つずつ贈られます。
注意:祝賀と呪詛は実時間で1日にどちらか1度しか実行できません。

・血判状と結党
じょじょ族を討伐すると蛇の生血・亀の生血・鶴の生血・鹿の生血・鯉の生血を落とすことがあります。
閻魔王に対し蛇の生血・亀の生血・鶴の生血・鹿の生血・鯉の生血をそれぞれ50個と金1万両で血判状と交換します。
これで職業が侍であれば結党が可能になります。

転職と転生
寿命が尽きて死亡した場合、行動の「あの世からのお迎えについていく」を選択してください。
「大往生の岩穴」から「閻魔庁」に進み閻魔王に転生させてもらってください。
このとき徳が低いとお金を奪われてしまいます。
転生時に銀の種を入手できます。
転生後は年齢とLvは1に戻ってしまいますが初回より有利にゲームを進めることができるでしょう。

転職に必要なアイテムがある場合はその職業に転職できます。
絵馬で強化
武器や防具を絵馬で強化しましょう。
絵馬はその強化対象となる武器・防具を装備して使用します。
強化するとアイテム名の+が増加します。
強化するには絵馬のLvがその武器・防具のLv以上である必要があります。

強化は武器・防具のLvまでは安全に行えますが、それを超えて行う場合に50%の確率で 銅の種に変化してしまうことがあります。

異界の崇りは武器や防具の強化数が一定以上でないと防げません。
レベルキャップ後の目標
世界にはLv60以上の妖怪があふれています。
Lvが60に達したならば以下の方法でプレイヤーを強化してください。

・ステータスを増加させる。
MLvや攻撃力や防御力といったステータスは妙薬を使用することで増加します。
金の種・銀の種・銅の種を権現達と交換して各種妙薬を入手してください。

金の種は寄進を100万両行うごとに1つ入手できます。
金の種は主に攻撃系の妙薬と交換できます。

銀の種は転生時にLv50毎に1つ入手できます。
銀の種は主に防御系の妙薬と交換できます。

銅の種は武器や防具の強化失敗時に1つ入手できます。
銅の種はMLv増加やその他ステータスの妙薬と交換できます。

・MLv補正アイテムを使用する。
従一位の杯、従二位の杯、従三位の杯、従四位の杯でMLvを一時的に増加できます。
使用する前に十分経験値を貯めておいて、一気にLvをアップしましょう。
一時的に増加していたMLvがもとに戻っても、Lvは下がりません。
ただし、転生時にはLv1に戻るので注意が必要です。
・八十八カ所で押印する。
押印成功すれば才能が+1されます。すなわちMLvが増加します。

・徳を積んで転生する。
限界はありますがMLvが増加します。
逆に悪徳で転生するとMLvが減少します。

・妖怪攻撃の最低ダメージ率を減らす。
妖怪攻撃の最低ダメージ率を減らすには防具を強化してください。
最低ダメージ率=20 [ただしランクが100以下の場合は10]
なので防具の+の合計が80であれば最低ダメージ率が0になります。

武器・防具には安全に強化できる限界があります。
危険を顧みずに強化をつづけても強化上限はありません。運しだいです。


その後
ゲーム後半のイベントを紹介します。

・地鎮祭
地鎮祭にて寄進を行いましょう。
土地の富度が増加して妖怪が落とすお金が増加します。
その土地で一番寄進額が大きいプレイヤーの名前が長者として表示されます。
寄進額に応じた種を入手できます。

・屋敷入札
各町の屋敷町にて屋敷の入札に参加し、屋敷を手に入れましょう。
屋敷を入手するためには党首である必要があります。
屋敷を入手すると称号が館主となり、付属荘園から5%の税収が発生します。
館主は死亡するか寿命が尽きるとその地位を失います。

・合戦
毎週土曜日は各国で合戦が勃発します。
城を手に入れたいプレイヤーは天領主上から神輿を購入して城前まで移動し、開城をおこなってください。
一度城を手に入れたら合戦終了まで城を守ってください。
城を手に入れると領主を任命してください。
城主には国中から・領主には領地から5%の税収が発生します。

・スキル獲得その2
囁き・叫び・神通のスキルを獲得しましょう。
祝賀や呪詛と同様にアイテムを集めて権現と交換すれば取得できます。

・奉納と新アイテムの流通
奉納イベントが発生するとアイテムやお金を集めて新アイテムを流通させることができます。
奉納イベントは1つのアイテムに対して先着でただ一人のプレイヤーだけが奉納できます。
奉納者は真打アイテム(その奉納対象アイテムの強化版)を入手できます。
奉納アイテムのアイテム説明には奉納者の名前が掲載されます。

・解放と新妖怪の発生
妖怪解放イベント発生するとアイテムやお金を集めて新妖怪を解放することができます。
解放妖怪は特殊なアイテムや有益なアイテムをドロップします。
解放妖怪のステータス画面には解放者の名前が掲載されます。

・怪物と洞主
洞窟の奥底に潜む怪物を討伐すると洞主になれます。
怪物は仙人しか倒せません。
討伐すると十種神宝をを手に入れることができます。
洞主は領地である洞窟から5%の税収が発生します。

・不死薬と登仙人
竜宮で不死薬を入手すると山岳の山頂で仙人になれます。
仙人になると寿命で死ぬことがなくなり、天界にも出入りできるようになります。
怪物を倒すこともできます。

・建立と旦那
建立イベントが発生すると、その場所で建立の入札が行われます。
建立されると場所に応じたオブジェクトがその場所に現れます。
その碑文に建立者は自由に碑文を刻むことができます。
建立者の称号が旦那になります。

・神と大神
三種の神器を集め八大権現に謁見すると山麓社にて神に即位できます。
八大権現を打倒して大神になれるでしょうか?

 
プレイ開始に
メールアドレス登録不要
ゲームプレイはこちら
サーバ01