プレイ開始に
メールアドレス登録不要
ゲームプレイはこちら
サーバ01
ログイン画面

・既に登録している場合 (1)
アカウントとパスワードと入力してゲームにログインしてください。

・新規登録の場合 (2)
新規登録ボタンを押して新規登録画面に進み新規登録を行ってください。

・登録削除の場合 (3)
登録削除ボタンを押して登録削除画面に進み登録削除を行ってください。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

新規登録画面

・アカウントID (1)
新規登録するアカウントを入力してください。

・パスワード (2)
パスワードを入力してください。確認用にもう一度入力してください。

・名前 (3)
プレイヤーの名前を入力してください。

・性別 (4)
プレイヤーの性別を選択してください。

・画像認証 (5)
画像認証文字を入力してください。

・招待者名と招待コード(任意) (6)
このゲームのプレイヤーから招待を受けた場合は、招待者のプレイヤー名と招待コードを入力してください。

・登録実行 (7)
必要な入力を終えたら、登録実行してください。

・案内ボタン (8)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

登録削除画面

・アカウントID (1)
登録削除するアカウントを入力してください。

・パスワード (2)
パスワードを入力してください。

・削除実行 (3)
プレイヤーを削除します。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

メイン画面

・世界名 (1)
サーバ名です。大神が誕生した場合変更されます。
大神の名前を表示している場合、クリックすると大神のステータス画面を表示します。

・ゲーム内和暦年月日 (2)
最初の元号は"元初"です。神が即位するたびに変更されます。
元号が"元初"以外の場合、クリックすると神・大神・廃神のステータス画面を表示します。

・国名 (3)
現在地の国名です。クリックすると国情報画面を表示します。

・場所名と場所情報 (4)
現在地の場所名と妖怪出現Lv範囲と富度です。クリックすると場所情報画面を表示します。
富度は+で表示されます。

・城主名 (5)
現在地の国の城主名です。権現によって支配されている場合は権現の名前を表示します。
城主が不在でない場合、クリックすると城主や権現のステータス画面を表示します。

・領主(洞主・館主)名 (6)
現在地の領主・洞主・館主名です。
領主・洞主・館主名が不在でない場合、クリックすると領主・洞主・館主のステータス画面を表示します。

・長者名 (7)
現在地の長者名です。
長者が不在でない場合、クリックすると長者のステータス画面を表示します。

・更新時間 (8)
画面更新までの時間です。1ターン60秒です。

・HPろうそく(%表示) (9)
プレイヤーのHPを表します。1本が25%を表します。

・プレイヤー情報 (10)

プレイヤーの状態・名前・Lv・年齢・行動結果を表示します。 プレイヤー名の色は徳を表します。
徳が正であれば青味が強くなり、反対に徳が負であれば赤味が強くなります。
行動結果は"待機した""攻撃した""占領した""休息した""~回待機"の5種類を表示します。
"~回待機"の表示はその場所に50人以上いる場合、そのターンの行動がスキップされた時に表示されます。

・人名表 (11)
その場所にいるプレイヤーを表示します。
名前・Lv・武器強化数・防具強化数・寄進補正・称号・職業・状態を表示します。
名前の色はプレイヤー情報と同様に徳を表します。
Lv~状態までの色は白色でログイン中、暗黄色で非ログイン状態を表します。

・会話ボタン (12)
チャット入力行った後にチャット送信を行います。チャットのリロードも行います。

・行動ボタン (13)
行動画面を表示します。

・所持ボタン (14)
所持画面を表示します。

・手紙ボタン (15)
手紙画面を表示します。
新着の手紙がある場合、新着手紙と表示されます。

・情報ボタン (16)
情報選択画面を表示します。
地図・番付・戦歴・プレイヤー情報等を確認できます。

・祈願ボタン (17)
ミニゲーム間違い探し画面を表示します。

・祭事ボタン (18)
イベント管理の祭事画面を表示します。

・特別ボタン (19)
十二支御神籤・社務所・特別購入・種の変換)が可能です。
特別購入はブラウザの別画面を表示するためポップアップを可能にしておいてください。

・設定ボタン (20)
音量設定・パスワードの変更、Eメールアドレスの設定、終了が可能です。
Eメールアドレスの設定は別画面を表示するためポップアップを可能にしておいてください。

・案内ボタン (21)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・サウンド (22)
サウンドのオン・オフを設定します。

・占領者情報 (23)
妖怪や占領者の名前や状態を表示します。
表示内容は人名表と同じです。

・攻撃者情報 (24)
攻撃者の名前や状態を表示します。
表示内容は人名表と同じです。

・チャット入力 (25)
チャットの入力エリアです。

・会話履歴 (26)
チャットやお知らせの表示エリアです。
行動画面

・設定行動と行動結果 (1)
現在設定している基本行動と直前の行動結果を表示します。

・待機ボタン (2)
基本行動に待機を設定します。

・攻撃ボタン (3)
基本行動に攻撃を設定します。
攻撃はその場所の妖怪や占領者を自身か同じ所属の党員が倒すと攻撃を中止して待機します。

・連続攻撃ボタン (4)
基本行動に連続攻撃を設定します。
連続攻撃はその場所での勝利にかかわらず攻撃を続けます。

・占領ボタン (5)
基本行動に占領攻撃を設定します。
占領はその場所での勝利後にその場所を占領します。
所属が同じ党員がその場所の妖怪や占領者を倒すと占領攻撃を中止して待機します。
他プレイヤーの移動を制限できるようになります。
占領後は他プレイヤーの攻撃の的になるので注意してください。
占領中は休息ができません。
合戦中でない場合、占領側が攻撃側を倒すと罪殺害数が増加します。(その場所の城主・領主・洞主をのぞく)
絵巻を装備して占領すると絵巻の妖怪をその場所に設置することができます。

・寄進ボタン (6)
現在地で地鎮祭を行い寄進します。

・行動リスト (7)
行動を選択します。ダブルクリック。

・案内ボタン (8)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (9)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

所持画面
所持画面は通常・店売・御札・特殊の4つのモードがあります。

・通常と御札と特殊モード
通常モードと御札モードと特殊モードは扱う所持品の種類が異なります。
通常モードは一般的なアイテムを扱います。
御札モードは八十八ヶ所のお札を扱います。
特殊モードはイベントアイテムなどの特殊品を扱います。

通常モード

お札モード

特殊モード

・モード切替ボタン (1)
モードを切り替えます。

・使用ボタン (2)
アイテムを使用します。

・装備ボタン (3)
アイテムを装備します。武器や防具および装備可能な消耗品を装備します。
装備した消耗品は戦闘中に自動的に使用されます。
御札モードにはありません。

・譲渡ボタン (4)
アイテムを他プレイヤーに譲渡します。
譲渡対象のプレイヤーが受取拒否の設定の場合は譲渡できません。
御札モードにはありません。

・廃棄ボタン (5)
アイテムを廃棄します。
御札モードにはありません。

・説明ボタン (6)
アイテムの説明画面を表示します。

・所持品リスト (7)
所持品の一覧を表示します。

・案内ボタン (8)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (9)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

・店売モード
店売モードは所持品を陳列し他プレイヤーから購入可能にするモードです。
上段が所持品(通常品)で下段が陳列品です。


・モード切替ボタン (1)
モードを切り替えます。

・陳列ボタン (2)
商品を陳列します。陳列時に数量、金額、必要があれば取引相手を指定します。
取引相手の指定を行うとその相手のみ取引することができます。

・所持品リスト (3)
陳列可能な所持品の一覧を表示します。(通常品のみ)

不特定多数と取引した場合は取引相手を"限定せず"を選択してください。

・取止ボタン (4)
陳列商品を解除します。

・陳列品リスト (5)
陳列品の一覧を表示します。

・案内ボタン (6)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (7)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

手紙一覧画面
手紙一覧画面は受領・送付の2つのモードがあります。

手紙一覧画面は他プレイヤーに手紙を送ったり、他プレイヤーから届いた手紙を読むことができます。
祝賀や呪詛を行うことができます。

受領モード

・読むボタン (1)
受領リストの手紙を選択して内容を確認します。

・書くボタン (2)
手紙の入力画面を開きます。

・保存ボタン (3)
選択した手紙を保存します。
保存していない手紙は着信から実時間で15日で自動削除されます。
保存できる手紙は20通までです。

・保存解除ボタン (保存ボタンと入れ替わりに表示)
手紙の保存を解除します。

・破棄ボタン (4)
選択した手紙を破棄します。

・全破棄ボタン (5)
保存された手紙以外は全て破棄します。

・モード切替ボタン (6)
モードを切り替えます。

・受領手紙リスト (7)
受領した手紙の一覧を表示します。

・案内ボタン (8)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (9)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

送付モード

・読むボタン (1)
送付リストの手紙を選択して内容を確認します。

・モード切替ボタン (2)
モードを切り替えます。

・送付手紙リスト (3)
送付した手紙の一覧を表示します。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (5)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

手紙画面
手紙を読んだり作成して送付する画面です。

作成画面

・送付ボタン (1)
作成した手紙を送付します。20両必要です。

・党員送付ボタン (2)
作成した手紙を同じ党に属する全員に送付します。1000両必要です。

・祝賀ボタン (3)
作成した手紙と供に宛先の相手を祝います。双方に徳の増加と福徳の種が贈られます。100両必要です。

・呪詛ボタン (4)
作成した手紙と供に宛先の相手を呪います。双方に徳の減少と不幸せの種が贈られます。1000両必要です。

・表題入力エリア (5)
手紙の表題を入力します。

・宛先入力エリア (6)
手紙の送付先を入力します。送付するプレイヤーの名前を入力してください。

・宛先選択ボタン (7)
送付先選択画面を表示します。
宛先となる他プレイヤーを検索します。

・本文入力エリア (8)
手紙の本文を入力します。

・案内ボタン (9)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (10)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

本文表示画面

・表題表示エリア (1)
手紙の表題を表示します。

・差出人表示エリア (2)
手紙の差出人を表示します。

・日時表示エリア (3)
手紙の送付日時を表示します。

・本文表示エリア (4)
手紙の本文を表示します。

・案内ボタン (5)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (6)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

相手選択画面
取引先・送付先選択のためのプレイヤー情報画面を表示します。

取引先選択画面

送付先選択画面

・場所からボタン (1)
自プレイヤーの現在地と同じ場所にいる他プレイヤーリストから選択しステータス画面を表示します。

・友人からボタン (2)
友人リストから選択しステータス画面を表示します。

・党員からボタン (3)
党員リストから選択しステータス画面を表示します。

・限定せずボタン (4)
取引先を限定しない場合に押下します。
取引先選択画面の場合のみ表示します。

・案内ボタン (5)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (6)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

情報画面
地図・番付・戦歴情報やプレイヤー情報画面を表示します。


一般情報選択

・地図ボタン (1)
地図画面を表示します。

・番付ボタン (2)
番付選択画面を表示します。

・党番付ボタン (3)
党番付画面を表示します。

・戦歴ボタン (4)
戦歴画面を表示します。

・道標ボタン (5)
道標画面を表示します。

プレイヤー情報選択

・自分自身ボタン (6)
自プレイヤーのステータス画面を表示します。

・場所からボタン (7)
自プレイヤーの現在地と同じ場所にいる他プレイヤーリストから選択しステータス画面を表示します。

・友人からボタン (8)
友人リストから選択しステータス画面を表示します。

・党員からボタン (9)
党員リストから選択しステータス画面を表示します。党首の場合は仮入党者も表示します。

・忌避からボタン (10)
忌避者リストから選択しステータス画面を表示します。

・案内ボタン (11)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (12)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

地図画面
ゲーム内地図を表示します。
地図上にはプレイヤーの現在地を表示します。
場所リストは地図上に存在するすべての場所を表示します。
踏破した場所は場所画像のサムネイルを表示します。


・歴代神達ボタン (1)
番付(神名録)画面を表示します。歴代の神の番付です。

・国情報ボタン (2)
場所リストで選択した場所の国情報画面を表示します。地図の全体を表示します。

・場所情報ボタン (3)
場所リストで選択した場所の場所情報画面を表示します。
未踏の場所の場所画面は表示できません。

・現在地ボタン (4)
場所リストの選択をプレイヤーの現在地にします。

・地図 (5)
地図を表示します。選択した場所リストの位置をカーソルで表示します。

・場所リスト (6)
場所リストです。国名と場所名と背景画像サムネイルを一覧で表示します。

・案内ボタン (7)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (8)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

国情報画面
国の情報を表示します。
地図の全体図を表示します。


・国情報 (1)
国情報を表示します。

・城主名 (2)
城主がいる場合、城主名を表示します。

・全体地図 (3)
全体地図を表示します。選択した場所の位置をカーソルで表示します。

・歴代城主ボタン (4)
番付(城主名録)画面を表示します。歴代の神の番付です。

・案内ボタン (5)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (6)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

場所情報画面
場所の情報を表示します。


・背景 (1)
場所の背景を表示します。

・領主名(または館主名、洞主名) (2)
領主(または館主、洞主)がいれば名前を表示します。

・長者名 (3)
長者がいれば名前を表示します。

・場所情報 (4)
場所情報を表示します。その場所の富度、滞在プレイヤー数、可能な行動の種類、全寄進額、次富度までの寄進額を表示します。

・領主番付ボタン (5)
歴代の領主(または館主、洞主)の履歴です。

在位年数(ゲーム内時間)が多い順に番付されます。

・長者番付ボタン (6)
歴代の長者の履歴です。

寄進額が多い順に番付されます。

・領主任命(または解任)ボタン (7)
領主を任命、または解任できます。城主のみ可能です。任命を受けるプレイヤーはこの場所にいる必要があります。

・案内ボタン (8)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (9)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

番付選択画面
番付選択画面を表示します。
選択した内容の番付画面を表示します。


・番付表示ボタン (1)
各ステータス毎の番付画面を表示します。

・案内ボタン (2)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (3)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

番付画面
番付(ランキング)画面を表示します。
歴代の神や城主・領主・館主・洞主の履歴も表示します。


・番付タイトル (1)
番付の種類を表示します。プレイヤーの現在の順位も表示します。

・番付ランキングリスト (2)
番付のランキングリストを表示します。

・案内ボタン (3)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (4)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

党番付選択画面
党番付選択画面を表示します。
選択した内容の党番付画面を表示します。


・党番付表示ボタン (1)
5種類の党番付画面を表示します。

・案内ボタン (2)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (3)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

党番付画面
党番付(ランキング)画面を表示します。


・党番付タイトル (1)
党番付の種類を表示します。プレイヤーの所属する党の現在の順位も表示します。

・党番付ランキングリスト (2)
党番付のランキングリストを表示します。
獲得した絵馬の種類と数も表示されます。
クリックすると、党員の明細を見ることができます。

・案内ボタン (3)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (4)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

戦歴画面
これまでの戦闘情報を表示します。


・戦闘履歴 (1)
戦闘の履歴を表示します。最大で1000行履歴を保持します。
休憩中の戦闘情報は表示されません。

・案内ボタン (2)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (3)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

戦果画面
ログアウト中、またはログイン中のアイテム・お金・倒した相手・倒された相手の情報を表示します。

・戦果 
戦闘によるアイテム・お金・倒した相手・倒された相手の情報を表示します。

・案内ボタン 
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン 
この画面を閉じて前画面に戻ります。

道標一覧画面
これまで表示された、道標画像の一覧を表示します。
道標とは、プレイヤーがイベントに遭遇した時のイベント画像です。


・道標リスト (1)
道標の一覧を表示します。未遭遇のイベント画像は表示されません。

・見るボタン (2)
選択したイベント画像の道標画面を表示します。

・案内ボタン (3)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (4)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

道標画面
道標の詳細を表示します。
道標とは、プレイヤーがイベントに遭遇した時のイベント画像です。


・道標 (1)
イベント画像とイベントの解説を表示します。

・次回から表示しないチェックボックス (2)
ゲーム中の道標ウインドウの表示を抑止します。
ゲーム中の道標ウインドウは一度表示されると再ログインしない限り表示されませんが、抑止すると再ログインしても表示されなくなります。

・案内ボタン (3)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (4)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

ステータス画面
プレイヤーや妖怪のステータスを表示します。
各種パラメータやプレイヤーが設定した自己の紹介文を表示します。

ステータス画面(自プレイヤー)

ステータス画面(他プレイヤー)

ステータス画面(妖怪)

・ステータス画面の操作について。

・結党(または 解党、入党願、入党許可)ボタン (1)

・結党(自プレイヤー)
党を結党して党首になります。
党名を決定してください。
ランクが200以上と閻魔王から血判状を入手する必要があります。
侍のみ可能です。

・解党(自プレイヤー)
党を解散します。
所有していた城・屋敷などは失ってしまいます。
党首のみ可能です。
・入党願(他プレイヤー) 党に入党を願います。
この後、党首に許可を貰うと入党できます。
非党員のみ可能です。

・入党許可(他プレイヤー) 党に入党を許可します。
党首のみ可能です。

・党旗(または 除名、入党拒否、離党、入党取消)ボタン (2)

・党旗(自プレイヤー)
党旗を掲揚します。
党首のみ可能です。

・除名(他プレイヤー)
党員を党から追放します。
党首のみ可能です。
・入党拒否(他プレイヤー) 入党願を却下します。
党首のみ可能です。

・離党(自プレイヤー) 党を脱退します。
党員のプレイヤーのみ可能です。

・入党取消(自プレイヤー) 入党願を取り下げます。
入党願中のプレイヤーのみ可能です。

・囁き選択ボタン (3)

・囁き選択(他プレイヤー)
囁きをアシストします。

・最大LvUp(または 購入)ボタン (4)

・最大LvUp(自プレイヤー)
Lvアップします。現在LvUp可能な最大Lvまで上がります。

・購入(他プレイヤー)
他プレイヤーから所持品を購入できます。

・LvUp(または 忌避設定、忌避解除)ボタン (5)

・LvUp(自プレイヤー)
1LvづつLvアップします。叫び可能になると使用できるようになります。

・忌避設定(他プレイヤー)
他プレイヤーを忌避リストに追加します。

・忌避解除(他プレイヤー)
他プレイヤーを忌避リストから削除します。

・友人設定(または 友人解除)ボタン (6)

・友人設定(他プレイヤー)
他プレイヤーを友人リストに追加します。

・友人解除(他プレイヤー)
他プレイヤーを友人リストから削除します。

・贈与ボタン (7)

・贈与(他プレイヤー)
他プレイヤーに所持金から贈与します。

・肖像(または 祭事)ボタン (8)

・肖像贈与(自プレイヤー)
肖像画像を変更します。

・祭事(他プレイヤー)
他プレイヤーの祭事状況を確認できます。

・回復設定ボタン (9)

・回復設定(自プレイヤー)
休息開始HP%を設定します。(1~100%)

・紹介設定(または装備品)ボタン (10)

・紹介設定(自プレイヤー)
紹介文を変更します。

・装備品(他プレイヤー)
他プレイヤーの装備品、お札、各種証、首の状況を確認できます。隠蔽中の場合は使用できません。

・案内ボタン (11)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (12)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

・ステータス画面の情報について

・党情報(または 解放者) (13)

・党情報(プレイヤー) 結党した場合、党名と党旗を表示します。
クリックすると党首のステータス画面を表示します。

・解放者(妖怪) 希少妖怪の場合、解放者名を表示します。
一般の妖怪・怪物・権現は解放者は不明です。

・基本情報 (14)

・自プレイヤーの場合
名前、HP、所持金、経験値と次Lv経験値、可能なスキル、状態、上位転生回数を表示します。
可能なスキルには移動可能、神通可能、叫び可能、囁き可能、祝賀可能、呪詛可能、結党可能、肖像可能があります。
状態には毒、麻痺、石化、死亡、首なし(討死)、崇り、商中、占領、神輿、隠蔽があります。
決闘拒否チェックボックスと受取拒否チェックボックスが変更可能です。
決闘拒否はチェックがあると他プレイヤーとの決闘を回避します。
受取拒否はチェックがあると他プレイヤーからアイテムを受け取らなくなります。

・他プレイヤーの場合
名前、交友関係、可能なスキル、状態、上位転生回数を表示します。
可能なスキルと状態の種類は自プレイヤーと同じです。 決闘拒否チェックボックスと受取拒否チェックボックスは表示されますが変更できません。

・妖怪、怪物、権現の場合
名前、MHP、Lv、富度、所持金、経験値、状態を表示します。

・紹介文(または 解説文) (15)

・プレイヤーの場合
設定した紹介文を表示します。

・妖怪、怪物、権現の場合
妖怪、怪物、権現のエピソードを表示します。

・詳細情報 (16)
・プレイヤーの場合
プレイヤーの詳細情報を表示します。

・年齢
年齢を表示します。
初期値は1歳です。
定期メンテナンス時に寿命を超えると死亡します。

・性別
性別を表示します。

・称号
称号を表示します。
初期値は平民です。

・職業
職業を表示します。
初期値は侍です。

・Lv
Lvを表示します。
初期値はLv1です。
MLvまで上昇可能です。

・ランク
ランクを表示します。
ランクはLvアップ時に増加します。
Lvと異なり転生しても1に戻りません。

・徳
プレイヤーの徳を表示します。

・殺害数
対人戦闘で勝利した回数を表示します。

・転生数
転生した回数を表示します。

・武器強化数
装備武器の強化数(+数)を表示します。

・防具強化数
装備防具の強化数(+数)の合計を表示します。

・長者経験数
寄進による長者の称号を得た回数を表示します。

・旦那経験数
建立による長者の称号を得た回数を表示します。

・妖怪討伐数
妖怪を討伐した回数を表示します。

・権現討伐数
権現を討伐した回数を表示します。

・所持品数
所持品の所持数限界です。
通常品+店売品の品数が所持品数以下となります。
特殊品は所持数制限がありません。
初期値は10個です。

・出店陳列数
店売で陳列する品数です。
初期値は3個です。

・消耗品装備数
武器防具以外の装備できる消耗品の装備個数です。
初期値は3個です。

・休息開始HP率
回復設定で設定した休息開始HP%を表示します。

・設定した行動
行動画面で設定した基本を表示します。

・現在の行動
現在の行動を表示します。

・地獄行き殺害数
無間地獄行きにカウントされる殺害数です。

・討死回数
首を取られた回数です。この回数が増えると首塚供養の金額が跳ね上がります。合戦日の定期メンテナンスに0に戻ります。

・基本値 (17)
・プレイヤーの場合
基本値は能力値の元となるパラメータです。
能力値のいくつかはLvアップとともに変化します。
基本値の内数の基底値とは転生してLvが1に戻っても変化しない値です。
基底値が高いプレイヤーは同じLvであっても通常のプレイヤーよりも強力です。

・体力
体力はMHPの元となるパラメータです。
初期値は10です。

・力
力は攻撃力の元となるパラメータです。
初期値は10です。
・身の守り
身の守りは防御力の元となるパラメータです。
初期値は10です。

・信仰心
信仰心は法力の元となるパラメータです。
初期値は10です。

・抗呪力
抗呪力は呪防御の元となるパラメータです。
初期値は10です。

・回復力
回復力は回復値の元となるパラメータです。
初期値は10です。

・才能
才能はMLvの元となるパラメータです。
初期値は60です。

・素早さ
素早さは敏捷性の元となるパラメータです。
初期値は10です。

・指揮力
指揮力は統率力の元となるパラメータです。
初期値は5です。

・聡明さ
聡明さは習得力の元となるパラメータです。
初期値は100です。

・生命力
生命力は寿命の元となるパラメータです。
初期値は100です。

・勘
勘は運の元となるパラメータです。
初期値は100です。

・基底限界値 (18)

・プレイヤーの場合
基底値の上限です。仙薬という大変貴重なアイテムで上限を増加することができます。

・体力
体力はMHPの元となるパラメータです。
初期限界値は800です。

・力
力は攻撃力の元となるパラメータです。
初期限界値は800です。
・身の守り
身の守りは防御力の元となるパラメータです。
初期限界値は800です。

・信仰心
信仰心は法力の元となるパラメータです。
初期限界値は800です。

・抗呪力
抗呪力は呪防御の元となるパラメータです。
初期限界値は800です。

・回復力
回復力は回復値の元となるパラメータです。
初期限界値は200です。

・才能
才能はMLvの元となるパラメータです。
初期限界値は800です。

・素早さ
素早さは敏捷性の元となるパラメータです。
初期限界値は800です。

・指揮力
指揮力は統率力の元となるパラメータです。
初期限界値は20です。

・聡明さ
聡明さは習得力の元となるパラメータです。
初期限界値は100です。

・生命力
生命力は寿命の元となるパラメータです。
初期限界値は60です。

・勘
勘は運の元となるパラメータです。
初期限界値は100です。

・能力値 (19)

能力値のパラメータが戦闘やゲーム内のあらゆることに関わってきます。
内数として装備分と補正分のパラメータを表示します。
装備分とは武器や防具を装備することでの値の変化分です。
補正分とは消耗品を使用することでの値の変化分です。

能力値の表示をクリックすると現在のHP、ステータス補正、ステータス異常の残りターン数を表示します。
ただし、他プレイヤー、妖怪、怪物、権現の残りターン数を表示する場合はアイテム「覗き筒」を消費します。

・MHP
HPの最大値です。

・攻撃力
物理攻撃力です。
戦闘時のダメージ計算は
攻撃力-防御力を0以上に切り上げ・・・①
法力-呪防行を0以上に切り上げ・・・②
①+②の合計を1以上に切り上げ・・・ダメージ値
となります。

・防御力
物理防御力です。

・法力
精神攻撃力です。

・呪防御
精神防御力です。

・回復値
1ターン毎のHP自然回復値です。

・回復率
休息中のHP回復率です。
初期値は5です。

・MLv(プレイヤーのみ)
Lvの最大値です。

・敏捷性(プレイヤーのみ)
戦闘順番に影響します。

・統率力(プレイヤーのみ)
党首が党員にできる最大人数です。

・習得力(プレイヤーのみ)
戦闘終了後に得られる経験値の取得割合(%)です。
高いほど得られる経験値が増加します。

・寿命(プレイヤーのみ)
寿命を表示します。
寿命が尽きると死亡します。

・運(プレイヤーのみ)
戦闘終了後に得られるお金の取得割合(%)です。
高いほど得られるお金が増加します。

・必殺
必殺値を表示します。
初期値は0です。

・連続攻撃数
連続攻撃数を表示します。
初期値は1です。

・攻毒
毒攻撃値を表示します。
高いほど毒のダメージと持続時間が多くなります。

・攻麻痺
麻痺攻撃値を表示します。
高いほど麻痺による能力値減と持続時間が多くなります。

・攻石化
石化攻撃値を表示します。
高いほど石化による能力値減と持続時間が多くなります。

・防毒
毒防御値を表示します。
高いほど毒のダメージと持続時間が少なくなります。
相手の攻毒よりも高ければ毒状態になりません。

・防麻痺
麻痺防御値を表示します。
高いほど麻痺による能力値減と持続時間が少なくなります。
相手の攻麻痺よりも高ければ麻痺状態になりません。

・防石化
石化防御値を表示します。
高いほど石化による能力値減と持続時間が少なくなります。
相手の攻石化よりも高ければ石化しません。

人物選択画面
他プレイヤーを選択します。
ステータス情報を閲覧したり、販売相手を限定したり、手紙の相手を選択するときに使用します。


・選択リスト (1)
他プレイヤーの選択リストを表示します。

・選択名テキストボックス (2)
選択した他プレイヤーの名前を入力します。リストに無い相手も入力可能です。

・情報ボタン (3)
選択した他プレイヤーのステータス画面を表示します。

・選ぶボタン (4)
選択した他プレイヤーの名前を選択名テキストボックスに表示します。

・決定ボタン (5)
選択名テキストボックスの名前で決定します。

・案内ボタン (6)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (7)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

祈願画面
上下の窓で間違いを探すミニゲームです。半透明の色違いブロックを探します。
成功するとステータス補正と補正時間が増加します。
祈願で増加可能なステータスは攻撃力、防御力、法力、呪防御の4種類です。
難度のLvは正解のたびに増加しますが、定期メンテでLv0に戻ります。
更新時間の合間に挑戦してみてください。

開始前

開始後

・間違い探し画像(上下) (1)
上下の画像の内、半透明のブロックの色が異なる部分をクリックしてください。

・ステータス表示 (2)
祈祷により増加できる4つのステータスを表示しています。

・開始ボタン (3)
間違い探しミニゲームを開始します。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (5)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

祭事一覧画面
祭事の一覧を表示します。
リストを選択すると祭事の詳細な説明を表示します。
天領の祈祷所で祭事完遂を報告する場合は祭事の詳細画面の報告ボタンを押下してください。


・祭事リスト (1)
祭事のリストです。完了した祭事は「完了」と表示します。

・見るボタン (2)
選択した祭事の詳細を表示します。

・案内ボタン (3)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (4)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

祭事画面
祭事の詳細を表示します。
天領の祈祷所で祭事完遂を報告する場合もこの画面から報告します。


・祭事画像と説明 (1)
祭事画像と説明の文章です。

・報告ボタン (2)
祭事の完了を報告します。祈祷所でのみ可能です。

・案内ボタン (3)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (4)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

特別画面
特別画面を表示します。
十二支御神籤、社務所、特別購入、種の変換を選択できます。


・十二支籤ボタン (1)
十二支籤画面を表示します。抽選でお役立ちアイテムが手に入ります。

・社務所ボタン (2)
社務所画面を表示します。福徳の種とお役立ちアイテムを交換できます。

・特別購入ボタン (3)
特別購入画面を表示します。クレジットカードによる幸福の種の購入はこちらからどうぞ。

・種の変換ボタン (4)
福徳の種を社務所画面を表示します。福徳の種とお役立ちアイテムを交換できます。

・招待コードボタン (5)
あなたの招待コードを表示します。友達にあなたのプレイヤー名と招待コードを教えて、このゲームに招待しましょう。

・案内ボタン (6)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (7)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

十二支籤画面
十二支神籤は景品に未奉納の真打装備や強力なアイテムが当たります。
この籤は2段階を経て行われます。

最初の段階は前座籤と呼ばれ、4つの籤の結果があります。
ここで「あたり」を引くと十二支円盤を玉が回りやがて停止します。

停止した場所の十二支が活性化されます。
活性化した十二支はその十二支の景品と交換できます。

十二支は子から始まりだんだん貴重度が上がっていきます。
亥が一番貴重な景品と交換できます。

すでに活性化した十二支を再度ひき当てた場合その隣の1ランク上の十二支が活性します。
前座籤の「あたり」以外を引当てた場合はその景品を受け取って終わります。

「はずれ」「大はずれ」を引いた場合はペナルティがあります。
十二支籤は1回引くのに福徳の種を1つ消費します。

持ちきれない景品は蔵に納められます。


・籤種類ボタン (1)
籤の種類を選択します。安全、普通、危険の3種類あります。
安全籤はあたりの確率が普通籤の半分ですがはずれがありません。
危険籤はあたりの確率が普通籤の二倍ですが大はずれありす。
はずれは点灯していた十二支が一つ消灯します。
大はずれは全ての点灯していた十二支が消灯します。

・籤を引くボタン (2)
十二支籤を引きます。

・前座籤 (3)
十二支籤を引く前座籤を開始します。あたりを引くと十二支ルーレットに進みます。

・十二支籤 (4)
現在の十二支の当選状態を表示します。前座籤であたりを引くと十二支ルーレットが始まります。

・景品交換ボタン (5)
十二支籤景品画面を表示します。点灯している十二支に応じて景品を取得できます。

・案内ボタン (6)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (7)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

特別購入画面
ゲーム内アイテムの「幸せの種」をクレジットカードから購入することができます。
特別購入にはメールアドレスの登録が必要となります。

ご利用可能なクレジットカードはVisa, MasterCard,JCB,American Express,Discoverです。

定期メンテナンス30分前から定期メンテナンス終了後まで特別購入はできません。
特別購入はChromeとFireFoxのみ動作が確認されています。
購入した幸せの種は種の変換画面にて福徳の種に交換してください。

幸せの種は毎年2月1日と7月1日の定期メンテナンスで全て福徳の種に変換されます。
このため、幸せの種の有効期間は最大で六ヶ月となります。


・購入ボタン (1)
購入選択リストで選択したメニューで購入を決定します。

・購入選択リスト (2)
購入する幸せの種の個数を選択します。まとめ買いをするとお得です。

・カード番号入力テキストボックス (3)
クレジットカードのカード番号を入力します。

・CVC番号入力テキストボックス (4)
クレジットカードのCVC番号を入力します。CVC番号とはクレジットカードのの裏面に記載されているセキュリティコードです。


・有効期限テキストボックス (5)
クレジットカードの有効期限を入力します。月/年(西暦の下2桁)で入力してください。

・カード名義テキストボックス (6)
クレジットカードの名義人を入力します。

・案内ボタン (7)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (8)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

設定画面
設定画面を表示します。
音量設定、パスワードの変更、メールアドレスの登録、ゲームの終了を選択できます。


・音量ボタン (1)
効果音と曲の音量を設定します。

・パスワード変更ボタン (2)
ログイン時のパスワードを変更します。

・EMail設定ボタン。 (3)
Eメールを設定します。設定しなくてもプレイ可能ですが、祝賀や呪詛や特別購入を行うためにはEメールを設定が必要です。
設定後、該当のメールアドレスに確認メールが届きます。
確認メールに記載している確認用URLにアクセスして設定を完了してください。

・終了ボタン (4)
ゲームを終了します。

・案内ボタン (5)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (6)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

店画面
他プレイヤーや町の商店などでアイテムを購入する画面です。


・買うボタン (1)
買物リストで選択したアイテムを買います。

・説明ボタン (2)
買物リストで選択したアイテムの説明を表示します。

・買物リスト (3)
店の販売リストです。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (5)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

買取画面
町の商店街にある買取屋で売却する画面です。


・売るボタン (1)
所持品リストで選択したアイテムを売ります。

・説明ボタン (2)
所持品リストで選択したアイテムの説明を表示します。

・所持品リスト (3)
所持品リストです。

・買取品表ボタン (4)
買取受付リスト画面を表示します。所持していない買取受付品の買取額も知ることができます。

・案内ボタン (5)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (6)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

交換画面
権現との交換や社務所などアイテムを交換する画面です。


・交換ボタン (1)
交換リストで選択したアイテムで交換します。

・説明ボタン (2)
交換リストで選択したアイテムの説明を表示します。

・交換リスト (3)
交換品のリストです。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (5)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

御神籤画面
御神籤を引く画面です。
御神籤を引くには指定のアイテムか、または幾らかのお金が必要です。
リストには御神籤の景品を表示します。


・引くボタン (1)
御神籤を引きます。

・説明ボタン (2)
賞品リストで選択したアイテムの説明を表示します。

・賞品リスト (3)
籤の賞品のリストです。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (5)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

入札画面
屋敷や建立の入札を行う画面です。
最低落札価格(または最低落札に必要なアイテム数)と締切も表示します。
締切は実時間です。
リストにはこれまで入札したプレイヤーと入札価格を表示します。
入札の締切時間帯は定期メンテナンス中です。


・入札ボタン (1)
入札します。入札額(または数)は自由に設定できます。一度入札していても、追加で増額(または数)入札可能です。

・説明ボタン (2)
屋敷入札の場合は屋敷と荘園の説明画面を、建立入札の場合は建立物の説明画面を表示します。

・入札リスト (3)
現在の入札状況のリストです。

・案内ボタン (4)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (5)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

蔵画面
持ちきれない所持品を預ける場所です。
最大300品目預けることができます。
特殊品は預けることができません。

・所持品数と蔵収納数 (1)
現在の所持品の数と蔵に収納している数です。

・所持品リスト (2)
所持品のリストです。蔵に納めるアイテムを選択します。

・蔵入りボタン (3)
所持品リストで選択したアイテムを蔵に納めます。

・説明(所持品)ボタン (4)
所持品リストで選択したアイテムの説明を表示します。

・持物整理ボタン (5)
所持品の内、装備していない所持品を全て蔵に納めます。

・収納品リスト (6)
蔵に収納している品のリストです。蔵から取り出すアイテムを選択します。

・蔵出りボタン (7)
収納品リストで選択したアイテムを蔵から取り出します。

・説明(収納品)ボタン (8)
収納品リストで選択したアイテムの説明を表示します。

・案内ボタン (9)
この案内ページを表示します。
ポップアップを可能にしておいてください。

・戻るボタン (10)
この画面を閉じて前画面に戻ります。

 
プレイ開始に
メールアドレス登録不要
ゲームプレイはこちら
サーバ01